top of page

子育て中の母親から届いた衝撃的なメール。

更新日:2019年4月11日


少し前のことですが、とある私立学校の


保護者様向けに講演を致しました。



アンガーマネジメント研修のオズウェル
アンガーマネジメント研修のオズウェル


「非常に反響が大きかったです!」と担当者の方からも


ご連絡を頂き、保護者さんに対しても


アンガーマネジメントは


とても必要だな。と痛感しました。


そしてその後、その学校の保護者さんから


直接メールを何通か頂きました。


多くが「御礼」や「実践してみます!」


といったメールでしたが、


その中で、とても辛い気持ちを正直に伝えてくださった


方がいらっしゃいました。


未就学のお子さんがいらっしゃるお母様からのメールです。


以下抜粋&個人に関わる部分は抜いてあります。↓


「最初は穏やかな口調で言っていても、


結局言うことを聞く聞いてくれず、


怒鳴ったり叩いたりしないと


言うことを聞いてくれません。


「お前なんか死んじまえ!」


「お前××なんだよ!」(←酷い言葉なので伏字です)


と口汚く酷い言葉で子供を罵ったり、


叩いてしまうこともあります。


でも本当は怒鳴ったり叩いたりはしたくありません。


どうしたらいいでしょうか。」


というものでした。結構衝撃的な内容ですよね。


これ、メールの一部分です。


他のメールには更にひどい言葉も書かれていました。


さて、こんなお母さん酷いと思いますか?


私はこのお母さんのお辛い気持ち、とてもわかります。


そして、こういった内容のメールを送ってくるかたは


一人や二人ではありません。


特別なことではないのです。



「本当は怒りたくない。


でもついついそうなってしまう。」



その後悔を繰り返し、


どんどん負のループに


ハマってしまうんですよね。。。


「叩いていうことを聞かせる」

「怒鳴っていうことを聞かせる」


これは悪いこと。


頭ではわかっています。


でもどうにもならない。


子供もそれに慣れてしまうと


「怒鳴られるまでは遊んでいて大丈夫」


「叩かれるまでは散らかしていても平気」


と、ルーズになっていきます。


母は後悔のループ、子供はルーズのループ。


負のループが絡み合って、


だんだん抜け出せなくなっていきます。


子育て中は心の中が乱れまくり。


楽しいこともたくさんあるけれど、


そんなきれいごとだけでは過ごせないのが子育てです。


そんなこんがらがった頭の中を整理して


心の平穏を取り戻しましょう。


ぜひアンガーマネジメントを試してみてください。


私は実体験として救われました。


全ての人が救われるとは思いません。


ですが、何かのきっかけになればいいなと思っています。


アンガーマネジメント研修のオズウェル
アンガーマネジメント研修のオズウェル

#子育て #キレる母 #アンガーマネジメント #イライラ #企業研修 #本多優子

#研修 #講演 #保育園 #幼稚園 #学校 #保護者

Comments


bottom of page